関東操山会のサイトへようこそ! 写真をクリックしてくださいね。
第7回総会に向けて、今年も準備が始まりました。
今年度は、開催場所が変更になりました。
その他詳細は、メール、郵便等で同窓生の皆様にご連絡をさせていただく準備を始めています。
関東地方以外の同窓生の参加も大歓迎いたします。
例年、地元岡山をはじめ、各方面から同窓生が参加してくださっています。
連絡その他ご同窓生からのご連絡を歓迎します。
→ご連絡はこちらまで。
爽やかな五月晴れの一日。今年も総会が賑やかに開催されました。
昭和20年卒の大先輩から平成卒業の同窓生までが一堂に会し、懐かしい笑顔に包まれた一日でした。
■2018年5月20日
■ルポール麹町
東京都千代田区平河町2-4-3
私は昭和47年卒業の相原毅といいます。
2016年12月13日(火)
女子プロボクシングの試合に
昭和63年卒業
記事はこちらから
岡山操山高校に1990年から2000年まで美術教師として奉職された森下勲先生の彫刻展が
2016年11月8日(火)~13日(日)まで
銀座8丁目の「タチカワブラインド銀座スペースAtte」にて
“発泡スチロールからアルミニュームへ”
と題して開催されます。
今までは発泡スチロールで作品を作ってこられましたがその経験を生かして今回はアルミニウムに置き換え先生の感性に従い一気に仕上げられたそうです。
ぜひお出かけ下さい。
なお森下先生にお会いしたい方は
先生の携帯電話090-6400-1387にて
先生の在席をご確認ください。
守時光睴氏は鎌倉幕府第16代執権北条守時の末裔として、
書著「最後の執権北条守時~北条家の人々とゆかりの寺」(文芸社)
と題する書籍を刊行なさいました。
北条守時は鎌倉幕府滅亡前の最後の執権。
鎌倉幕府に反旗を翻して幕府を滅ぼし
室町幕府初代将軍となった足利尊氏の妻は、
守時の妹という関係にありました。
鎌倉幕府存亡の一大事に執権であった守時が、
いかに戦い最期を迎えたのか、
その血を引き継ぐ子孫としての強い探求心と情熱をもって、
膨大な数の参考文献にあたり、
北条氏ゆかりの寺院を中心にこれ又膨大な数の寺院を訪ねて
住職から話を聞くという丹念な調査を始めた守時氏。
努力のかいあって、この8月にようやく、本が完成しました。 記事はこちらから
総会には近藤校長先生が岡山から駆けつけてくださり、同窓生の前で現在の母校に関してプレゼンをℋしてくださいました。動画もたっぷりでしたが、ダイジェストをここに掲載させていただきました。
校長先生、ありがとうございました。 ★記事はこちらから
姫井由美子氏の小説が映画化されました。 ★ 記事はこちらから
原田宗典氏(S52年卒)が
新潮社より新作
「メメント・モリ」を
発表しました。
10年ぶりの復活作は
同窓生写真家久山城正〈S52年卒故人)の美しい写真を、
同じく同窓生デザイナー原研哉(S52年卒)の手による装丁で。
★帆亜飛★記事はこちらから
280年前、中国山脈の山あい、あまりにも山深いため「山中」と呼ばれた地域(岡山県真庭北部)で起きた百姓一揆があった。
監督は真庭在住の農業家、山崎樹一郎。
岡山の人にぜひ見ていただきたく紹介します。記事はこちらから
http://www.tv-osaka.co.jp/sp/
海外で広がる血縁のないシニアと若者の“世代間同居”。日本で普及を目指す一人の女性の思いとは?家族や住まいが持つ“チカラ”を信じ、患者の安らかな暮らしを実現しようと、地域医療に奔走する医師がいる。その取り組みに密着!高齢化・過疎化…そんな問題を吹き飛ばす元気な島が瀬戸内にある。“島で生き抜く”を合言葉に、島の人々の“思い”をカタチにする、その“チカラ”とは?
積水ハウスPresents ニッポンの暮らしを支えるチカラ with you
2015年9月26日(土) 16時00分~17時15分
都会・地方・島で高齢化や過疎化に立ち向かいながら、「暮らし」に明るい光を当てる人々の“夢”や“挑戦”を追ったドキュメンタリー。
岡山操山高校事務局からのお知らせです。
記事はこちら